0267-82-5311

大腿骨頚部骨折センター

雨宮病院内「大腿骨頚部骨折センター」について

大腿骨頸部骨折センターは、転倒による股関節骨折からの早期回復をはかるため、当院内に設立した専門機関です。

現在日本は、いまだかつてない高齢化社会を迎えています。

医療の高度化と予防医学の進歩により平均余命は著明な伸び方を示し、それに伴い転倒による骨折など、高齢者の外傷も急激に増加しています。

年齢も身体も若い時には、「たかが転んだくらいで」と思われるでしょう。実際、「転んでもすぐ治る」というイメージがあるのではないでしょうか。

高齢者の場合、ほんのちょっとした転倒がキッカケとなって受傷することが増えてきます。それに入院が伴うと、結果的にそれが心身の老化を進ませることにもなります。

特に下肢の骨折は、安静を強いられ、心肺機能や筋力の低下(廃用症候群)など生命予後を左右する要因となってしまうのです。

※ 廃用症候群 …
過度に安静にしたり身体を動かさなくなると、筋肉がやせ衰えたり関節の動きが悪くなり、起き上がれなくなってしまう。それにより、身体機能・精神状態が衰え、身体の様々なところへ悪影響が出ること。

当病院では、毎年この大腿骨頚部骨折の症例が増加傾向であるため、手術症例に対して、術式やリハビリテーション・看護体制の標準化を行っております。
早期の歩行開始や、退院時の生活様式に見合った目標設定を立てることより、効率的に入院期間の短縮が可能となりました。

大腿骨頚部骨折センターでは、治療及びリハビリテーションを専門的に行っています。
(※ただし、重大合併症をお持ちの患者様は対応が難しいこともあります。総合病院への紹介も行っています。)

「大腿骨頚部骨折」とは

どんな骨折? なぜ起きるのか?

大腿骨頸部骨折とは、股関節骨折のことを指します。外傷など大腿骨頚部で起こる骨折であり、股関節を包む膜(関節包)の中で生じます。骨頭部分に血流の障害が生じていることも多いです。
また外傷だけではなく、変形性股関節症(生まれつきのものを含む)からなることもあり、非常に強い痛みを伴います。

「高齢者が転んで立てなくなった」
「立てるが、歩くと股関節が痛い」
「股関節を動かさず、動かそうとすると痛がる」
…こんな時には大腿骨頸部骨折ではないか?と疑ってください。直ぐに救急車、または病院に連絡を入れましょう。早期発見がとても大切です。

また、転倒による骨折については、その転倒方向により受傷部位をほぼ推定することができます。

前方への転倒では手首(橈骨遠位端)、肩(上腕骨頚部)の骨折、後方では脊椎圧迫骨折、そして側方では股関節(大腿骨頚部)骨折が考えられます。
転び方により「もしかしたら橙骨頚部骨折かもしれない」と疑うことも必要かもしれません。

これらの中で脊椎圧迫骨折と大腿骨頚部骨折は、長期安静が必要となります。

大腿骨頚部骨折はこのように手間のかかる骨折ですが、治療法は確立されておりその予後は良好です。

股関節包内で起こった骨折の場合、骨頭への血液の流れが悪くなるため、「偽関節(ぎかんせつ/骨を接合しても骨がつかない状態)」や「大腿骨頭壊死(だいこっとうえし/骨頭の細胞が死んでしまう状態)」を引き起こす可能性があります。

歩行が困難になるなど生活上に支障をきたす可能性があるので、一般的には人工骨頭に入れ換えることが多いです。また、骨折の型や年齢や全身状態を考え、骨接合術を選択する場合もあります。

治療、手術、リハビリテーション

骨折後治療が遅れると合併症が生じ、全身状態が悪化してしまいます。なので、なるべく早期に治療することが大切です。

治療は骨折の部位や状況により、また手術が原因で命にかかわる可能性がある場合などには、保存療法(日常生活指導・薬物療法・理学療法・装具療法)も選択肢としてはあります。

しかし基本的には、脚長不等につながる変形治癒の可能性が高い場合や骨折の状態にもよりますが、不全骨折を含めて観血的治療(手術)が推奨されています。

手術は骨同士を金具で固定する骨接合術や、大腿骨頭を取り替えてしまう人工骨頭や人工関節手術などがあり、医師の診断によって決定します。

当院では、手術後は早期にリハビリを開始します。

早い段階からのリハビリには、寝たきりにともなう認知症の進行・関節の固さ(拘縮)・筋力低下・免疫機能低下・その他多くの合併症を防ぐ目的もあります。

また、受傷から臥床(寝ている)時間が長くなると、全身の筋力、心肺機能が低下し全身の廃用症候群を引き起こしてしまいます。
そういった理由からも、骨折後の歩行能力は一般的には受傷前より「落ちて」しまうこともあり、歩行訓練は早くから始めるのが良いのです。

リハビリテーション部(理学療法士・作業療法士が在籍)では、骨折部位だけでなくこのように全身状態に関しても考慮し、医師の診断のもと、傷後早期より筋力強化・早期離床を促し早期退院を目指します。

治療目標の設定は、患者様の受傷以前の生活により異なります。専門のスタッフがチームとして働き、以前と同じように生活を行えるようアプローチします。

ページ
TOP